メルカリで買ったFKB108MC/NB 日本語配列かな表記レス版の「O」キーが時々取りこぼす*1ので分解、修理してみました。
FILCO Majestouch を分解する
分解は下の動画を参考にネジ3本、爪4カ所を外すだけで簡単です。
FILCO Majestouch (マジェスタッチ) を分解・修理してみた(repair)
参考用に爪の形状です。
ケースを外すと片面のプリント基板が出てきます。最近はジャンパ線を使った基板も減ってきましたね。
マイコンは Holtek Semiconductor Inc の HT82K94E です。
データシートには「USB Multimedia Keyboard Encoder 8-Bit MCU」と書いてあり、キーボード専用のICです。
SSOPの手ハンダ上手いですね。(プロですからあたりまえ)
ハンダを外す
プリント基板にキーのシルク印刷文字が入っているのでわかりやすく、キーを間違うことはないと思います。チャタリングの原因がハンダクラックだったという情報もありましたが、綺麗なハンダ面で問題はありません。
片面基板なので、ハンダも楽に取り除けます。最近のFILCO Majestouchは、両面のスルーホール基板らしいので、スイッチの交換など改造を楽しむなら古いモデルをお勧めします。
Cherry MX click tactileキー 青軸スイッチを分解する
凄い金型を使って樹脂成形をしています。バリがありません。
電極が酸化しているようにみえますが、取りこぼしの原因はわかりません。
スイッチON時の抵抗を測っておけば良かったですね。
んん!!!! よく見ると接点の部分に繊維が見えます。これが接点に挟まって接触を妨げていたのですね。
一般的なスイッチでよくある不良でした。
*1:反応しない