キーボード
はじめに オープンソースのキーボードBig Switch Padを組立てました。 Big Switch Padはbungwuさん設計の13キーのキーパッド(ボード)です。Novel Keys Big switchが目を引きますね。 データのダウンロード データはCreative Commons - Attributionlicense…
はじめに オープンソースのキーボードkeezyboost40を組立てました。 keezyboost40はChristian Loさん設計の40キーのオーソリニア配列キーボードです。 コントローラボードにRaspberry Pi Picoを使っていて、ファームウエアはRustで書かれているそうです。QMK…
はじめに オープンソースのキーボードAlphalpha+のケースを交換しました。 Alphalpha+はOTTIMOさん設計のキーボードです。 29キーのキーボード Alphaを元にAlphalphaからAlphalpha+さらにV2と進化しています。前回アクリルカットのケースから3Dプリントケー…
はじめに オープンソースのキーボードAlphalpha+を組立てました。 Alphalpha+はOTTIMOさん設計のキーボードです。 29キーのキーボード Alphaを元にAlphalphaからAlphalpha+さらにV2と進化しています。V2になって6Uスペースバー部分に1U、2U、3Uが選べるよう…
はじめに 2%の(2キー)オープンソースのマイクロパッドPee-twoを組立てました。Pee-twoは、pabileさん設計のマイクロパッドです。 github.comP2-blade-was-released-on-january-2023 リミックス オリジナル設計のPro MicroをRP2040 ZEROに置き換える 4配線…
はじめに オープンソースのキーボードKLORを組立てました。KLORはGEIGEIGEISTさん設計の分割キーボードです。 基板に切込みがあり、36-42キーを選べます。それぞれに3Dプリント、アクリルケースのデータも公開されています。また、有線と無線、ひとつの基板…
はじめに 私が作ってみたい手配線(ハンドワイヤード)キーボードのリンク集です。 Dactyl Sygnus kbd.news 2023/01/09現在作業中とのことgithub.com MacroPact Raspberry Pi Picoを使ってCircuitPythonで動かす。OLED付kbd.newsgithub.com
はじめに twitterでお世話になっているtsndさんから3Dプリントのマイクロパッドをいただきました。tsndさんは、dactyl manuform、3Dプリント、JLCPCB、染色、研磨など私と嗜好が似ています。twitter.com 湾曲構造の試作は、デザイン、嵌め合わせ、ネジ1本固…
はじめに オープンソースのキーボードPica40 v2を組立てました。 Pica40 v2はzzeneg (Evgenii Vilkov) · GitHubさん設計の40キーの分割キーボードです。 コントロールボードはXIAOを使っていて、有線と無線に対応しています。ビルドガイドはTODOになっていま…
はじめに オープンソースの マイクロパッドVideo-ManuForm を組立てました。Video-ManuFormはGibeさん設計のマイクロパッドでケースの3Dプリントデータが公開されています。Φ60ノブとdactyl manuform系キー配列の組合せが美しいマイクロパッドです。 リミッ…
ワンコインで作れるキーボード基板 Baby Groot Keyboard kbd.news GitHub - sadekbaroudi/bgkeeb https://github.com/sadekbaroudi/bgkeeb#support-me
はじめに キーボードに限らず、プリント基板(PCB)といえば平面なので、ケースに入れる時にはコネクタの出し方で苦労することがあります。ケースを設計するときは特に悩むところではないでしょうか。 渡りのケーブル、フレキシブル基板などの解決方法がある一…
はじめに 3.3V電源のRP2040を使っていると3.3Vで動くNeoPixel LEDが欲しくなります。 これまで、メーカの仕様外でWS2812BとSK6812MINI-Eを3.3V電源で使っていました。自分が楽しむだけならいいのですが、私のブログやツイートを参考にして、他の方がハマって…
はじめに Pico Mpadは、オープンソースの12キーのキーパッドです。 3Dプリント、ハンドワイヤー、マイコンボードはRaspberry Pi Picoを使っています。 Pico Mpadについて Pico Mpadは、Dmytro Paninさん設計のマイクロパッドで、ケースの3Dプリントデータが…
はじめに VOID16 Macropad を組立てました。 VOID16は、オープンソースのケースデータと手配線(handwired)が必要なマイクロパッドです。 VOID16 Macropad について VOID16 は、victorlucachi (Victor) · GitHubさんの作品です。 Victorさんは、VOID9、VOID…
はじめに 先週の記事からLEDの部分を分離しました。kurihara.hatenadiary.jp XIAO1keyのSK6812MINI-Eの電源は3.3Vにしています。 理由は、小さく薄く作るために部品点数を減らしたかったからです。 NeoPixel LEDの仕様 NeoPixel LEDで現在入手し易いSK6812MI…
はじめに 2022年のSeeed Fusion DIY XIAO Mechanical Keyboard Contestの応募作品です。Seeed Studio XIAO サイズのキーボード、名前は XIAO1key です。このコンテストをきっかけにして、私はkiCADをビューアーからエディターとして使えるようになりました。…
はじめに オープンソースPCBのCantor Keyboard Remix (36 keys)を組立てました。 基板画像のピン数からRaspberry Pi Picoと思い込み発注し、後からBlack Pillというマイコンボードが必要だった。。。。。。という続きです。kurihara.hatenadiary.jp Cantor K…
はじめに CrowBoardは、コントローラにRaspberry Pi Picoを使った36キーの オープンソースPCB自作キーボードです。 黒い基板に白いカラスが映えるデザインなので、緑基板のPi Picoから黒いYD-PR2040へ変えてみました。 CrowBoardのファームウエアは、KMK、QM…
自作キーボードの組立てを初めて1年が過ぎました。キーボードケース用に3Dプリンタを買おうと物色しているうちに、格安の3Dプリントサービスを知ってから、3Dプリントデータのダウンロードと発注ばかりやっています。そろそろ、当初の目標である電子工作>設…
はじめに 先週からのつづきです。2%の オープンソースのキーボードケースをステンレスの3Dプリントで作りました。先週はこちらです。 kurihara.hatenadiary.jp Copy/Paste Mini Keyboardの紹介 Copy/Paste Mini Keyboard(これからC/Pkeyと省略します)は、t…
はじめに 2%の(2キー) オープンソースのCopy/Paste Mini Keyboard(これからC/Pkeyと省略します)を組立てました。今回はLチカなしです。マイコンボードはRaspberry Pi Picoです。 Copy/Paste Mini Keyboardについて Copy/Paste Mini Keyboard(これからC…
M5Stack Core2を使った自作キーボード えむごっちV2 を組立てました。*1 えむごっちは、よっぴさん設計のM5Stack搭載の自作キーボードです。説明するのが難しいくらいの多機能、拡張性があるキーボードなので、詳細は各リンクをご覧ください。(^^) 下から引…
作ってみたいキーバッドのリンク集 3Dプリント+ハンドワイヤー中心です。 OLED Keybon - Adaptive Macro Keyboard hackaday.io GitHub - CoretechR/Keybon: Adaptive Macro Keyboard から引用github.com 2キー Copy/Paste Mini Keyboard | Raspberry Pi Pic…
PCBA ATmega32U4-MU 3w6 github.com bancouver40 Chosfox - Switch, Mechanical Keyboard & Partsのキーキャップ用に設計された4x10ロープロファイルのキーボード ATmega32U4の価格が落ち着いてきたら作りたい。github.com Pro Micro Disorder30 www.reddit.…
オープンソースキーボードVoid9 Macropad のコントローラボードをRaspberry Pi Picoに載せ替えました。コントローラボードは、Waveshare RP2040-Zeroを使っていましたが、、、 kurihara.hatenadiary.jp元々Pro Micro用のケースだったので、USBの抜き差しに気…
はじめに たっぴぃさんのツイートから知ったオープンソースキーパッド Void9 Macropad を組立てました。このケースいいな https://t.co/rtFs1mmRPl— kurihara (@kurihary) 2022年5月29日 Void9 Macropadは、Lucachiさん設計の9キーのオープンソースキーパッ…
はじめに 今週も1キーだけのキーボードwonkyをいじっています。wonkyは、40%keyboardさん設計の1キーのキーボードです。 オリジナルの設計はマイコンボードにSeeeduino XIAOを使っています。前回、私はSeeed Studio XIAO SAMD21(Seeeduino XIAO)とピン配置…
はじめに 最近、1キーのキーボード(?)が気になっています。先々週のisopad に続いて、今週末はwonkyを組立てました。wonkyは40%keyboardさん設計の1キーのキーボードで、マイコンボードはSeeed Studio XIAO SAMD21(Seeeduino XIAO)を使っています。Seeed …
半導体不足の中でも供給が安定しているRaspberry Pi Pico。価格も600円程度で使いやすいですね。 そんなRaspberry Pi Pico(以下Pi Pico)にも互換機が出ています。 VCC-GND studio YD-RP2040 VCC-GND studioのYD-RP2040です。コネクタUSB-C、基板の黒は魅力…